このサイトは 「KU歯科クリニック」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
昨今、金属の代わりにジルコニアを使用したインプラントが普及してきました。以下、ジルコニアインプラントの特徴やメリット・デメリットなどを詳しく解説します。
ジルコニアは、スペースシャトルの外壁にも使われている強度の高い素材。高い強度が必要とされるインプラントにおいて、従来から金属やセラミックでフレームを作ることが主流ですが、近年では金属等の代わりに、強度の高いジルコニアでフレームを作る症例が増えてきました。
日本では2005年に歯科用ジルコニアが薬事法の認可を取得。以後、現在に至るまで徐々にジルコニアを使用したインプラント症例が増えてきました。なお現在、世界中の歯科治療の現場では、年間500万本ものジルコニアがインプラントなどの被せ物に使用されています。
先にも説明した通り、ジルコニアの最大のメリットは、その高い強度です。地球上でもっとも硬い物質はダイヤモンドですが、ジルコニアはダイヤモンドに次いで硬い物質と言われています。「象が踏んでも曲がらない」と言われるほどです。
ジルコニアは歯と同じ白色のため、金属とは違って審美性に影響を与えません。近年ではさまざまな色のジルコニアが開発されているため、患者個人の歯の色に合わせたジルコニアを選ぶこともできます。
ジルコニアが生体に影響を与えることはほとんどない、とされています。生体親和性が高いため、金属アレルギーなどの問題が生じるリスクが低いです。
保険診療で金属を使ったブリッジを付けている人の中には、ブリッジが重いと感じている人もいるようです。ジルコニアは金属の1/4程度の重さ。ブリッジからジルコニアインプラントに代えることで、歯の重さによるストレスがなくなることでしょう。
メリットばかりが目立つジルコニアですが、かねてより「金属よりも高額」であることがデメリットとして指摘されています。
確かに、金属を使った一般的なインプラント治療に対し、ジルコニアを使ったインプラント治療はやや高額です。しかしながら近年では、世界中のジルコニアの需要増大にともない単価が低下傾向。逆に、金属の価格が上昇傾向にあるため、ジルコニアを使ったインプラントと金属を使ったインプラントの価格差は、徐々に縮小しています。