このサイトは 「KU歯科クリニック」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
インプラント治療を受ける際には、セカンドオピニオン、サードオピニオンによる受診をお勧めします。なぜセカンドオピニオンが重要であるのか、またセカンドオピニオンを立てる際の注意点について解説します。
セカンドオピニオンとは、医療現場全般において、患者様の症状の診断結果や治療方針に関して、1人の医師からだけではなく別の医師からも意見を聞くことです。近年、メディアでもその重要性は取り上げられることも多く、ご存知の方も多いことでしょう。
同じ症状であるのに他の医師に診てもらうという点からも、「いま診てもらっている医師を信用できないから」といったネガティブな理由がつきまとう方もいらっしゃるかもしれませんが、それはセカンドオピニオンの真の姿ではありません。
たとえ似たような症例であったとしても、治療には複数種類の方法や手段が存在します。かつ、どの治療方法が患者に適しているかの判断も、医師の専門性や経験等によって大きく異なるのです。例えば、歯の欠損ひとつをとっても、インプラントを提案する医師もいれば、ブリッジや差し歯を検討すべきといった判断をおこなう歯科医師もいることでしょう。
となると、一体どの医師の言葉を信じればいいのかと考えてしまいがちですが、重要なことはご自身の症例をあらゆる角度からまず知ることです。そこから、どういった種類の治療方法があるのかを理解し、どのような治療法が適しているかについて、患者様ご自身も考えていくためのセカンドオピニオンだと考えてみてください。
インプラントにおいても、ひとつの治療方法に固執する医師よりも、色々な方法を提案してくれる、もしくは色々な先生の意見を聞いた上で患者自身に治療方針の判断を促す医師の方が信頼できますよね。患者様にとっても、ご自身が納得できる治療にあたることができます。そういった意味でも、2~3人の歯科医師の意見を聞いてみることが、とても大切になるのです。
セカンドオピニオン、サードオピニオンを受ける際には、以下の点に注意してください。
インプラントは歯科医療の分野の中でも、高い専門性を必要とする治療です。ゆえに、一概にひとつの治療方法が正解であるとはいえません。ケースによっては、別のアプローチが最適であったということも考えられるため、ぜひセカンドオピニオンを受けるべきです。中にはセカンドオピニオンを受ける旨を伝えると、露骨に嫌な顔を表に出し、面倒に思う歯科医師もいるかもしれません。しかし、今の時代にセカンドオピニオンの重要性を理解していない歯科医師の治療は、避けるべきだといえるでしょう。
「子供の頃から診てもらっている信頼できる歯医者さん」であっても、インプラントの症例が多いとは限りません。人間的に信頼できる歯科医師の存在はもちろん大切ですが、こういった時にこそセカンドオピニオンを受けてみてはいかがでしょう。色々意見を聞いた上で、最終的に治療はかかりつけの歯科医に任せても良いと思います。
こういったケースの場合、セカンドオピニオンとしてはインプラントを得意とするクリニックや、中規模以上でインプラントの症例数の多い歯科医院などを選択肢に入れると良いでしょう。
セカンドオピニオン、サードオピニオンを受けることで、いかにたくさんの情報を仕入れたとしても、治療を始めなければ先に進みません。歯科医師と患者様がある程度の情報を共有した段階で、治療の決断に向けて最後の一押しをしてくれる歯科医師の存在も重要です。