失敗しないためのインプラント治療ガイド sponsored by KU歯科クリニック

インプラントの失敗、 その理由とは

失敗しないためのインプラント治療ガイド » 失敗を防ぐインプラントの正しい知識 » インプラントで金属アレルギーを起こすことはあるのか?
       

インプラントで金属アレルギーを起こすことはあるのか?

このサイトは 「KU歯科クリニック」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

金属アレルギーでもインプラントは可能?

金属アレルギーでもインプラントは可能です。100%可能と言い切ることはできませんが、人によってはアレルギー反応がある場合や影響がない場合もあるということです。

インプラントに使われる金属はアレルギーの可能性が低い

インプラントに使われている金属は、チタンという種類。チタンはアレルギーがほとんど起こらない金属として、インプラント以外の医療現場でも、人工関節やペースメーカーなどに広く使われています。

そもそも金属アレルギーの原因は、金属素材から流出する金属イオン。金属イオンが汗や唾液などと混じり、体内のタンパク質に反応して金属アレルギーが発症します。

チタンには、空気に触れると表面に膜を張る性質があります。膜が金属イオンの流出を防ぐため、アレルギーに至る可能性は限りなく低いと言えるでしょう

アレルギーを起こす代表的な金属

一口に「金属アレルギー」とは言っても、アレルギーを起こしやすい金属と、アレルギーを起こしにくい金属とがあります。チタンは、典型的な後者。一方でアレルギーを起こしやすい金属には、以下のようなものがあります。

これら金属がインプラントの主要素材となっていることは、ありません。

チタンアレルギーかもしれない場合は?

限りなく0%に近いインプラントの金属アレルギーですが、0%ではない以上、例は少ないながらも、実際にインプラントでアレルギーを生じたケースはあります。

もしインプラント治療を受けた後に、チタンアレルギーが疑われる症状が認められた場合、歯科医院ではどのように対処するのでしょうか?

ブリッジか入れ歯にする

アレルギーが疑われる症状が認められた場合、まずはその原因を知るべく検査を行ないます。検査の結果、チタンアレルギーであることが判明した場合、残念ながらインプラントを外してしまわなければなりません。金属アレルギーを治すためには、原因となっている金属を取り外すより方法はないからです。

インプラントを取り外した後は、二次的な選択肢として、ブリッジか入れ歯のいずれかを検討することになります。なお、自前の歯根が残っていない以上、差し歯にすることもできません。

ジルコニアのインプラントに変更する

昨今、ジルコニアという素材を使ったインプラントの人工歯根があります。ジルコニアとは「人工ダイヤモンド」として有名な素材。金属ではありませんが、一般的な金属よりも高い強度を持つことで知られています。チタンに比べて、その強度は約3倍です。金属ではない以上、金属アレルギーが起こることはありません

なお、すでにアメリカではジルコニアを使用したインプラントが認可されていますが、日本ではまだ厚労省未認可の治療法。よって、歯科医院が個人輸入で入手したジルコニアを使い、インプラントを受ける形となります(違法ではありません)。

事前にチタンアレルギーテストを受けることが大事

インプラントでチタンアレルギーが起こる可能性は極めて低いものの、ゼロではありません。加えて、万が一、チタンアレルギーが生じた場合には、ブリッジ、入れ歯、ジルコニアインプラント等による対処法はあります。

ただし、いざアレルギーが発症してから別の治療法を選択した場合、治療法によっては、再び高額な費用がかかってしまうことになるでしょう。

金属アレルギーが不安な方は、事が起こってから次の対策を考えるのではなく、事前に皮膚科でチタンアレルギーの潜在性の有無をテストしてもらうことをお勧めします。

関連ページ

失敗しない、インプラント治療ガイド

失敗を防ぐインプラントの正しい知識
低侵襲治療が重要な理由
インプラントにおける予防歯科という視点の重要性
インプラントは本当に日本人に不向き?
インプラントの治療前に検査は必要?
インプラントを余儀なくされる歯の欠損の理由とは?

インプラントの 失敗、 その理由とは

もっと見る

もっと見る

もっと見る

記事一覧を見る

もっと見る