失敗しないためのインプラント治療ガイド sponsored by KU歯科クリニック

インプラントの失敗、 その理由とは

失敗しないためのインプラント治療ガイド » 失敗を防ぐインプラントの正しい知識 » インプラント治療とは
       

インプラント治療とは

このサイトは 「KU歯科クリニック」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

インプラントとは、“歯科治療革命”

虫歯はもとより、歯周病だったり、なんらかの事故で失ったりと、無くした歯はこれまで差し歯や入れ歯でしか対処できないものでした。しかし、差し歯や入れ歯は着け心地も快適とは言えず、メンテナンスも手間がかかります。“自分の歯”とは程遠く、噛み合わせがうまくいかずに上手にモノを噛めなかったり、口のなかで違和感が生じてしまうといった悩みが発生しやすいものでした。この辛さは、実際に歯を失った人にしかわからないものです。
そのため、何らかの事情で自身の歯を失うことになった人たちにとって、新しい歯再生技術として登場したインプラントは、まさに救世主。歯科治療革命といっても過言でないほど、画期的な治療法でした。今までの入れ歯や差し歯、ブリッジでは味わえない自然な感覚で食べ物を噛み、味わうことができるのですから。

インプラント治療とはどんな治療方法か?

インプラント治療とは、顎の骨に小さなネジ状のインプラント体を埋め込み、その上に人工の歯を固定して被せる治療法です。ブリッジのように治療が必要でない歯を削ることもなく、失った歯を人工的に補えます。
また入れ歯と違い、顎の骨に人工的な歯根をしっかりと固定するため、本物の歯のように顎の骨から歯がでている状態になるので限りなく自分の歯に近い状態になります。
歯の機能性だけでなく、従来では難しかった歯根までも見事に再現してくれるので、美しさといった点においてもより自然な状態を再現してくれるのです。

インプラントを構成する3つの部品

インプラントは主に3つの部品で構成されており、一般的にはこれがひとかたまりで「インプラント」と呼ばれています。
ですが「インプラント」とは厳密に言えば、この3つのうちの1つの部品のことを指します。これは顎の骨にねじ込み式で埋め入れるもので、人工歯部(歯根部)とも呼ばれています。インプラントは人体へのアレルギー反応がほとんどないと言われるチタンが用いられています。

いわゆる失った歯に当たる上部構造の被せ物部分は「人口歯」になり、その材質は金やパラジウムなどの金属やセラミック、ジルコニアなどが材料として使われています。材質が硬いものほど持ちがよく、また加工が難しい材質ほど、値段が高くなってしまいます。それでも自然な歯により近づく審美性があるため人気があります。

この人口歯とインプラントをつなぐ役割をしている連結部分が「アバットメント」です。人口歯をインプラントに固定する大事な部分となります。
歯に固定したインプラント体の位置や歯茎の厚みに合ったものを装着しなければならないため、長さや角度は様々なタイプのものが用意されています。大抵はチタン合金の場合が多いですが、金合金やジルコニアといった材質が使われることもあります。アバットメントを使用することで、インプラント自体の強度が上がり、噛む力をパワーアップさせます。
インプラント体とアバットメントを連結するには専用のネジを使用。このネジは長期間使用するとどうしても噛む力が加わることで緩んでしまうことがあり、メンテナンスを兼ねた定期的なケアで調整する必要がでてきます。

これら3つの部品がひとつになってインプラント治療が完成するわけですが、すべて一度には施術できません。通常はインプラント体を骨に埋入してから3ヶ月~6ヶ月くらい間を置いて、インプラント体と骨の結合を確認してからアバットメントを取り付けることになります。

インプラントの種類と構造について

インプラントは国内外のメーカーで製造されていて、その数は国内だけでも30種類以上、海外のものを合わせると100種類以上もあるのです。そのほとんどで規格が異なるため、同一メーカー以外のインプラントを組み合わせて使うことができません。同じメーカーであっても素材や形状、大きさ、構造に違いがあって、それらを接続する部品や器具も専用のものが使用されます。
ほとんどの歯科クリニックが特定メーカーのインプラントだけしか取り扱っていない場合が多く、そうした理由から、患者さんが転院したくても転院先で同様の処置を受けられないといった問題があります。
最近では複数種のインプラントを用意している歯科クリニックも見受けられるようになってきましたが、現状、そうした対応を行えるクリニックはそう多くはありません。

インプラントには「2ピース」と「1ピース」という構造による違いもあります。
2ピースはインプラントとアバットメントをネジで連結させるタイプ。インプラントの接続部分の形による違いで、さらに凸型にインプラントの接続部分が形作られたエクスターナルタイプと、凹型になっているインターナルタイプに分けられます。
これに対して1ピースタイプは、インプラントとアバットメントが一体化しているもの。
利便性においては2ピースタイプより勝りますが、一旦トラブルが発生したり、メンテナンスが必要になった場合などは、インプラントごと交換しなければならないといったマイナス面もあります。

どういった治療が最適かは、患者さん個々の口腔内の状態や希望等によって一人ひとり違います。治療を開始する前に、必ず医師から治療方針とその理由、それがどういった治療なのかを具体的に説明を受けましょう。また、わからないことは何でも質問し、要望があればきちんと伝え、納得のいくインプラント治療を受けてくださいね。

関連ページ

失敗しない、インプラント治療ガイド

失敗を防ぐインプラントの正しい知識
インプラントで金属アレルギーを起こすことはあるのか?
歯科恐怖症とインプラント
こんな人でもインプラントできる?
インプラントと抜歯のタイミング
治療期間・治療の流れ

インプラントの 失敗、 その理由とは

もっと見る

もっと見る

もっと見る

記事一覧を見る

もっと見る