失敗しないためのインプラント治療ガイド sponsored by KU歯科クリニック

インプラントの失敗、 その理由とは

失敗しないためのインプラント治療ガイド » 失敗を防ぐインプラントの正しい知識 » インプラントと他の治療の比較 » インプラントと差し歯のちがい
       

インプラントと差し歯のちがい

このサイトは 「KU歯科クリニック」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

差し歯の特徴とメリット・デメリット

欠損歯の治療で一般的によく使われる差し歯。歯を部分的に欠損した場合の対処法として有名ですが、インプラントや入れ歯、ブリッジと比べてどのような違いがあるのでしょうか。

差し歯とは?

差し歯は、虫歯治療などの際に、歯の大部分と神経を失った部位を補うための対処として行われます。その名の通り、人工の歯を治療する患部に差しこんで使います。
歯の根っこ部分に金属の土台を埋め込むことになるので、歯根を骨の中に埋め込むインプラントとは根本的に異なります。つまり差し歯は歯の上部がなんらかの理由で失ってしまった時にだけできる処置になります。残っている根や歯に差すから差し歯になるのであって、根や歯が全て抜かれてなかったら、差し込むところがなくなってしまうため、差し歯は出来ません。

差し歯のメリットは?

価格がリーズナブル

差し歯は保険が適用されますので、治療費は約3,000円~8,000円程度とインプラントに比べてとてもリーズナブルです。ただし安いものでは審美性があまり良くなく、満足度が低いとも言われています。
費用は高くなりますが、保険適用外の自由診療で使われてる差し歯は、被せ物の種類も多くあり、見た目も美しく仕上げることができます。

治療期間が短い

インプラントと比較すれば、治療期間が非常に短く済むのも特徴です。歯の根の治療が長引かなければ、約1~1ヶ月半ほどで装着可能です。

気になっていた歯を外科手術なしで取り換えられる

虫歯になって黒ずんでしまった歯や、1本だけ向きがおかしい歯、事故などで欠けてしまった歯、形が気に入らない歯など、気になっている歯を自然に見えるように取り換えることができます。その際にインプラントのような大掛かりな外科手術は必要がなく、誰でもが行える治療であることもメリットです。

差し歯のデメリットは?

見た目が美しくない

保険適用の安価な差し歯は、内部と裏側が金属で出来ており、表側はレジンと呼ばれるプラスチックです。プラスチックは数年で黄ばみが目立つようになりますので、見た目の面にやや問題が出ます。
またプラスチックは日々の飲食などで表面にだんだん傷がつきます。そこに色素沈着が起きて、とても目立つようになります。これらは保険適用外の素材(セラミック等)を選択することで見た目をよくすることは出来ます。
なお、奥歯の場合は保険適用にする場合は銀歯しかできません。

金属が体に影響する

差し歯は内側に金属を使用しているため、使いつづけるうちに歯ぐきの境目が徐々に黒ずんでくることがあります。加齢とともに歯ぐきが少しずつ下がることと、金属が少しずつ溶け出してくることが原因ですが、気になる方は耐久性の高い素材に変更しましょう。
また、土台に金属が使用されているものは、金属アレルギーの心配がある方は避けた方が良いでしょう。

口臭や歯肉炎が起こりやすい

差し歯が口臭の原因になることがあります。
その理由は、差し歯と歯の根の境目に隙間ができやすいため、その隙間に食べかすが溜まりやすくなるからです。
さらに、歯垢がつくことで歯肉炎にもなりやすくなります。

取れてしまうことがある

虫歯や噛み合わせなどなんらかの不具合があった場合、突然差し歯が取れてしまうことがあります。食事などがしづらくなりますし、前歯だった場合は見た目にも悪く、慌てることになります。

保険診療と自由診療でかわる差し歯の種類

入れ歯やブリッジと同じように、差し歯も詰めものの種類(素材)によって特長や費用がかわってきます。
ここでは差し歯で使われる代表的な素材をまとめてみました。

保険適用範囲内で治療できる差し歯

銀歯

一番良く見かけるタイプの差し歯です。差し歯にあたる歯全体が金銀パラジウム合金などを使った金属でできています。銀色に輝く歯ですが目立ちますので、審美的にはいまひとつ。最近では前歯で使用されることはなく、大抵は第一小臼歯より後ろにある歯を差し歯にする時に使われます。硬い金属ですから、噛み合わせを強くすることもできます。
ただし、金属アレルギー体質の人は要注意。金属が錆びたり溶け出したりすると、歯茎が変色してしまうこともあります。費用は1本あたり3,000円~5,000円程度が相場です。

硬質レジンジャケット冠

歯科用のプラスティックで作られた差し歯になります。プラスティックですから硬質といってもそれほど強度があるわけではなく、主に噛み合わせが強くない部分の歯に使用されます。銀歯と違って白い差し歯なので違和感がありませんが、それでも歯本来の透明感までは期待できません。汚れが付着しやすいのが難点
また時間が経つと変色する性質もあり、耐久性といった面でも不安が残ります。こちらも費用は1本あたり3,000円~5,000円でリーズナブルに治療できます。

硬質レジン前装冠

前歯に良く使われるタイプの差し歯で、外側の部分は硬質のプラスティックが貼り付けられ、中は金銀パラジウム合金といった金属が使用されています。金属なので強度があり、ほとんどの歯で使用することができます。前歯から犬歯までは保険適用で治療できますが、小臼歯以降のものは保険適用外となってしまいます。
見た目は白い差し歯になり、歯の裏側には金属が見えます。費用は銀歯や硬質レジンジャケット冠よりも若干ですが高くなり、だいたい1本あたり5,000円~8,000円程度で治療できます。

自由診療(保険適用外)の差し歯

オールセラミック

陶器にも使われているセラミックは、透明感があり、歯本来が持っているような自然な白さが特徴です。時間が経ってもほとんど変色もせず、金属アレルギーの心配もありません。
その反面、割れやすいのはセラミックならでは。そのため強い力がかかる部分の差し歯には適していません。また歯茎が下がってくるとセラミックとの境目が黒く見えてしまうこともあります。費用は1本あたり8万円~15万円程度が相場です。

ハイブリッドセラミック

歯科用プラスティックに微細なセラミック粒子を混ぜた差し歯で、強度や見た目の白さが優れています。保険適用外の差し歯の中では比較的リーズナブルで、1本あたり約4万円くらいです。

メタルボンド

このタイプは外側の審美性が必要な部分だけセラミックを使い、中は金属でできている差し歯です。前歯の部分によく使われます。1本あたりの費用は8万円~15万円といったところでしょうか。

ジルコニアセラミッククラウン

前述したメタルボンドの内側部分を白色ジルコニアという金属に変えたものです。これにより強度と審美性が共に格段とよくなります。
ただし、このタイプを装着するには差し歯をかぶせることになる歯を大きく削らなければなりません。またオールセラミックよりは色味が劣るとも言われています。費用は1本あたり10万円~20万と高額です。

差し歯とインプラント・入れ歯・ブリッジとの違い

歯が欠損した際、または欠損が避けられない状態となった場合、選択できる主な治療法には、差し歯の他にインプラントはもちろんのこと、入れ歯やブリッジなどの3種類があります。それぞれの治療法と差し歯との違いを確認しておきましょう。

差し歯とインプラントの違い

差し歯とインプラントの最大の違いは、「歯根が残っているかどうか」で治療可能かどうかが決まるという点です。「歯根」に穴を開けて人工歯を作る治療が差し歯、「顎の骨」に穴を開けて人工歯を作る治療がインプラント、と考えると分かりやすいです。

差し歯は歯根が残っている患者様にのみ適用可能な治療ですが、インプラントは歯根が残っていない場合であっても問題なく治療を受けることができます。たとえば、やむを得ず抜歯となってしまった部分には歯根が残っていないため、差し歯を治療方法として選択する余地はありません。

また、差し歯の柱となるものは金属製、インプラントの人工歯根になるものはチタン製のものが多いという点も、両者の大きな違いです。

差し歯と入れ歯の違い

差し歯と入れ歯の最大の違いは「人工歯を着脱できるかどうか」という点です。

差し歯は、歯根にドリルで穴を開けて金属の柱を埋め、その上に人工歯を固定させる治療となります。固定後に何かしらのトラブルで外れてしまうことはありますが、任意で人工歯を取り外すことはできません。一方で入れ歯は、部分入れ歯であろうが総入れ歯であろうが、任意で着脱が可能です。

差し歯は天然歯と概ね同じ感覚で使用できますが、入れ歯は噛む力が天然歯の20~30%程度まで低下するため、天然歯と同じ感覚で使用することはできないと考えてください。食べ物の味や熱の感じ方も両者ともに低下し、入れ歯の場合はなお低下すると言われています。

差し歯とブリッジの違い

差し歯とブリッジの最大の違いは、「他の歯に侵襲を与えるかどうか」という点です。

差し歯の場合、侵襲を与えるのは治療の対象となる1本の歯だけです。一方でブリッジの場合、欠損した歯の両サイドの歯を削る必要があるので、計2本に侵襲を与えることになります。かつ、健常な歯に侵襲を与えることになります。

また、差し歯とブリッジでは、手入れの手間も大きく異なります。差し歯の場合、手入れは通常の歯磨きのみで問題ありません。一方でブリッジの場合、適切なサイズの歯間ブラシを用意して、人工歯と天然歯の間や、人工歯を歯茎の間(人工歯は歯茎と密着していません)をこまめに手入れしなければなりません。ケアを怠ると虫歯や歯周病を誘発する恐れがあるので注意が必要です。

差し歯とインプラント、どちらを選ぶべき?

差し歯がおすすめな人

費用を安く抑えたい方は、差し歯がおすすめです。1本あたり約30万円以上するインプラントに比べ、差し歯は数千円で済みますので、かかる費用面では大きな差があります。
治療を早く終えたい方も、差し歯の方がインプラントより短い期間で完了できます。
また、外科手術が必要なインプラントに比べ、差し歯は手術の必要がありません。そのため、外科手術に抵抗がある方や、体力的に外科手術が耐えられない方にも、差し歯治療の方がおすすめです。

インプラントがおすすめな人

根も含めた歯そのものが抜けてしまっている場合は差し込む土台がないため、差し歯にはできず、インプラント治療をすることになります。
インプラントの優れた特徴は、周囲の歯に影響を及ぼさないことです。また、チタンを使ったインプラント体を使えばリスクを下げられるでしょう。身体への影響が気になる方は、インプラントをおすすめします。
また、時間が経つと傷んだり取れたりしがちな差し歯に比べ、インプラントは見た目の良さや耐久性に優れ、1度入れれば30年もつとされています。長い間自然な見た目をキープしたいという方には、インプラントをおすすめします。

差し歯治療は、差し歯の素材はもとより、歯科技工士の技量によっても大きく差が出てしまいます。仕上がり具合がどういったものになるか、事前に歯科医師などに確認して、納得してから治療を選択することをおすすめします。

関連ページ

失敗しない、インプラント治療ガイド

インプラントと他の治療の比較
インプラントとブリッジのちがい
インプラントと入れ歯のちがい

インプラントの 失敗、 その理由とは

もっと見る

もっと見る

もっと見る

記事一覧を見る

もっと見る