失敗しないためのインプラント治療ガイド sponsored by KU歯科クリニック

インプラントの失敗、 その理由とは

失敗しないためのインプラント治療ガイド » インプラントニュース・トピックス » ソケットリフトとは
       

ソケットリフトとは

このサイトは 「KU歯科クリニック」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

インプラントにおけるソケットリフトについて、概略や適用される症例、メリット、デメリットなどを解説します。

ソケットリフトとは

ソケットリフトとは、上顎の奥歯にインプラントを埋入する際に行われることがある、骨の造成法の一種です。ドリルを使って骨を約1mmの厚さまで残し、その後、オステオトームという専用の器具を使い、慎重に骨を押し上げます。骨を押し上げる過程で、約1mm残った薄い骨をオステオトームが貫通しますが、一方で、その上にある粘膜(シュナイダー膜)を貫通させません。この粘膜を破らないよう、少しずつ骨移植材を注入して骨に厚みを付けます。厚みが生まれた上顎の骨に、改めてインプラントを設置します。

ソケットリフトが適用される症例

上顎の奥歯にインプラントを埋入する際、人によっては骨が不足していることがあります。骨が不足した状態で無理にインプラントを埋入すると、インプラントが骨を貫通し、上顎洞と呼ばれる空洞に達してしまい危険です。ソケットリフトは、インプラントを埋入する上で、上顎の骨の厚みが足りないという症例で用いられる方法です。

ソケットリフトのメリットとデメリット

ソケットリフトのメリット、デメリットは以下の通りです。

メリット

インプラントの症例が少ない歯科医院の場合、上顎の奥歯の骨が薄い方は、インプラントを受けられないことがあります。ソケットリフトに対応しているクリニックであれば、上顎の骨が薄い方でもインプラントを受けることができるようになります。

デメリット

ソケットリフトの一番のデメリットは、費用が高額になる点です。本来は骨がない部分に人工的に骨を造成するプロセスを加えるため、その分の費用が加算されます。かつ、極めて高いテクニックを要する治療法なので、技術料も上乗せするクリニックがあるでしょう。

また、症例の少ないクリニックでソケットリフトを受けた場合、手術に失敗するリスクがあります。上顎の粘膜を貫通してしまう、というリスクです。 上顎の粘膜を貫通して上顎洞に達すると、上顎洞炎という感染症を起こすことがあります。

参照文献・参考記事

関連ページ

失敗しない、インプラント治療ガイド

インプラントニュース・トピックス
インプラントの寿命が来たらどうする?
インプラント治療のひとつ「オールオン4」とは
インプラントでよく聞くジルコニアって何?
そもそもインプラントとはどんな構造?
インプラントの歴史

インプラントの 失敗、 その理由とは

もっと見る

もっと見る

もっと見る

記事一覧を見る

もっと見る