失敗しないためのインプラント治療ガイド sponsored by KU歯科クリニック

インプラントの失敗、 その理由とは

失敗しないためのインプラント治療ガイド » インプラントニュース・トピックス » 九州大開発の人工骨が国内初の薬事承認へ・インプラント治療でも使用可能に
       

九州大開発の人工骨が国内初の薬事承認へ・インプラント治療でも使用可能に

このサイトは 「KU歯科クリニック」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

九州大が人工骨を開発・国内初の薬事認証へ

2018年2月15日、炭酸アパタイトと呼ばれる骨の「無機成分」と同じ組成である、人工骨「ジーシー サイトランス グラニュール」の開発を九州大が発表しました。

さらには、同製品が骨の再建やインプラント治療にも使用可能な人工骨として、国内初の薬事承認を得ました。

炭酸アパタイトとは?

九州大学の石川邦夫教授らは骨の分析を行い、骨の無機成分がハイドロキシアパタイトのリン酸の一部が炭酸基に置換された「炭酸アパタイト」であることを確認しました。

この炭酸アパタイトは、これまで粉末状の生成方法は明らかにされていたものの、顆粒状の合成方法までは確立されていませんでした。粉末状の場合、体内移植の際に炎症を起こし、臨床応用できない問題がありました。

しかし、今回の研究にて、炭酸アパタイトが熱力学的に安定相であることを利用し、顆粒状の炭酸カルシウムを組成変換。形状を保ったまま、炭酸アパタイトに変換させることに成功するに至ったのです。

つまり粉末状の炭酸アパタイトではなく、ブロックや顆粒状の炭酸アパタイトを人工的に合成する方法を開発したのです。

さらには、国内の3医療機関で治験を実施し、炭酸アパタイト顆粒の医療機器としての有効性および安全性を実証。骨の無機成分と同組成である炭酸アパタイト顆粒が、生体内で骨に置換可能であることを確認しました。

これまでのインプラント治療に革命?

これまで骨を回復させるための骨再建術において、薬事承認された人工骨は存在しませんでした。

そのため、顎の骨を使用するインプラント治療においても、患者自身の自家骨を使用するほかなく、骨が不足している場合にはインプラント治療ができないというケースも少なくはありませんでした。

しかし、今回の発明により薬事承認された炭酸アパタイト顆粒を使用することが可能となります。

これまでインプラント治療が受けたくても受けられずに、やむを得ず入れ歯や差し歯となった多くの患者にも適応が拡大されるため、国民全体のQOL(生活の質)が向上されることに期待されています。

参照文献・参考記事

関連ページ

失敗しない、インプラント治療ガイド

インプラントニュース・トピックス
インプラントの歴史
歯科医院で使われているCO2レーザーって何?
インプラントでも活躍!デンタルCTの役割やメリットとは?
インプラントの寿命が来たらどうする?
インプラント受けられる年齢は何歳から何歳まで?

インプラントの 失敗、 その理由とは

もっと見る

もっと見る

もっと見る

記事一覧を見る

もっと見る